「なんでこんなに泣くんだろう??」「自分の育児は間違っているのかな・・・」「どうやったら泣き止むんだろう・・・」
新米ママ/パパなら誰でも悩みますよね…我が家もまさにそうでした。
この記事では、そんな赤ちゃんが泣く理由や発育との関係をまとめると共に、我が家の育児経験などから、赤ちゃんが泣き止む一工夫についてまとめてみました!
また、赤ちゃんの泣きと脳の成長に関するおススメの書籍やアプリ、泣き止まない赤ちゃんに効果的なアイテムも紹介していますので、気になる方はチェックしてみてくださいね!
皆さんの育児に少しでもお役に立てればと思います!

●プロフィール
男の子3人の父親。テレワークで仕事をしながら、日々妻と共に育児に奮闘中!最近嬉しかったことは、三男(0歳)と意思疎通できるようになったこと。本記事の監修は妻に依頼。
赤ちゃんはなぜこんなに泣くの?
~まずはチェック~ ・お腹がすいている ・眠たい ・かまって欲しい(抱っこ等) ・おしっこ/うんちが出た(or したい) ・暑すぎる、寒すぎる ・何か不快感がある
まだ言葉を話せない赤ちゃんは、泣くことで自分の感情や欲求を周りに伝え、コミュニケーションをとっています。
一般的に言われている泣きのピークは生後1~2カ月。それを過ぎると段々と収まってくると言われています。
振り返ってみると確かにそうかも ・・・。
ただ、初めての赤ちゃんを持つ皆さんは、日々分からない事の連続でそれを感じる余裕なんて無いんじゃないでしょうか??(我が家はまさにそうでした・・・笑)
そこでまずは、泣いたときの基本的なチェックポイントを見ていきましょう!
お腹がすいている
生まれたばかりの赤ちゃんは一度に多くの授乳(or ミルク)を飲めません。なので昼夜問わず数時間おきに、お腹がすきます。
そろそろお腹がすいたかな?と思ったら、まずは気のすむまであげてみましょう!
だんだん大きくなってくると、一回で飲める量も増えるので、空腹による泣きは減ってくると思います!
眠たい
眠たい時のぐずり泣きは赤ちゃんの特徴。睡眠のサイクルがまだ未発達なことが原因の一つらしいです。
スムーズに眠りに入るために大事なのは、安心感と睡眠のサイクルをつけること。
眠たくなってきたかな?と思ったら、授乳や縦抱っこ等、赤ちゃんが一番落ち着く環境を作ってあげましょう!
我が家では、特に夜は睡眠のサイクルを付けるために部屋を少し暗くし、安心感のために昼間と同じ部屋で寝かしつけをしています。
ちなみに、月齢別の活動時間(起きてる時間)の目安は表の通りです。もちろん個人差はありますが、参考にしてみてください!
(出典:ママと赤ちゃんのぐっすり本「夜泣き・寝かしつけ・早朝起き」解決ガイド(講談社)より)
かまって欲しい(抱っこ等)
これは、、、意外にある印象です笑。
大切なコミュニケーションの時間になるので、「どうした~??」と話しかけながら、楽しむくらいが良いかもしれません!
とは言っても、家事をやらなくちゃ、、、そんなタイミングだったら、我が家の場合は家の中でも抱っこ紐を使って過ごしてました。赤ちゃんは親の身体と密着しているだけで、落ち着くみたいです!
おしっこ/うんちが出た(or したい)
オムツの中の不快感、ウンチがなかなか出ない…泣いたらまずはオムツチェックかなと!
また、赤ちゃんによっては、なかなか自分でウンチが出せず、その不快感から泣くこともあります(赤ちゃんの便秘)。
そんな時は、綿棒を使ってやさ~しく浣腸をして、ウンチを出す手伝いをすると良いです!
出た後はスッキリして気分も良くなるので、全然ウンチしてないな~と思ったら、試してみてください!我が子たちには、効果テキメンでしたよ!
暑すぎる、寒すぎる
赤ちゃんは体温調節の機能が未熟だと言われています。
気付いたら身体が冷たい、思ったよりも汗をかいてる、なんてことは多々あります。
そんな時は、おくるみやエアコン等を上手く使って、赤ちゃんにとって快適な室温を保ってあげましょう!
どこで体温をチェックするか?
我が家では、額や背中の汗・鼻・首周り・手首・足首を触って、体温をチェックしてました!
何か不快感がある
今までのどれでも無ければ、ここもチェックしてみて下さい!解消してあげると、落ち着いたりします。
おむつかぶれはないか?服の締付けは大丈夫?ボタンが当たってない?チクチクしてない?汗は拭けてる?痒くはなってない? etc…。くまなく全身をチェックしてみましょう!
ここまでは、赤ちゃんが泣いた際に確認する基本的なポイントを見てきました。
まずは、赤ちゃんからの情報をキャッチして色々とチェック、その上で生活リズムを作っていくと、とても楽になると思います!
ただ、、、原因不明の大泣き(ギャン泣き)、が多々あることも事実。そんなギャン泣きに悩まされる方も多いのではないでしょうか??
ここからは、そんなギャン泣きに関して詳しく見ていきます!
赤ちゃんのギャン泣きと発育との関係!
~赤ちゃんのギャン泣きには訳があった~ ・数十年におよぶオランダのプローイュ博士の研究で明らかに ・生後0~20ヶ月の間に10回の「ぐずり期」がある ・メンタルリープ:脳の成長に合わせて赤ちゃんがぐずりやすくなる時期
「なんでこんなに泣くんだろう??」「自分の育児は間違っているのだろうか・・・」
原因不明のギャン泣きに対して、、、
「それには訳がありますよ。」なんて言われたら驚きませんか?なにより不安が和らぎ、気が楽になりますよね!
ここでは、オランダのプローイュ博士が数十年におよぶ研究で明らかにした子どもの泣きと脳の成長のサイクル(メンタルリープ)について紹介します!
我が家もよく泣いた長男の時にメンタルリープを知っていれば、、、笑。
これを知った次男以降では、とても気持ちが楽になりました!
メンタルリープとは
赤ちゃんは生後20ヶ月までの間に10回のぐずり期を迎えながら、脳が成長していくと言われています。メンタルリープとは、このぐずり期のサイクルのこと。
何をやっても全然止まらない大泣きの裏には、実は脳の成長に赤ちゃんが戸惑い、泣いているという理由があったのです!
ここからは、その時期と特徴に関して見ていきます!
※メンタルリープの計算は「出産予定日」から数えていくので注意しましょう。
メンタルリープが起こる時期とその特徴
メンタルリープを通し、赤ちゃんは五感の発達等にて色々なことができるようになります。2歳頃まで続くこのサイクル、子どもの成長期でもあるんです!
下記にメンタルリープの1~10回目の呼び方や特徴をまとめました。
1回目(生後5週頃)・五感のリープ
<特徴>
周りの物事への感じ方が大きく変化!五感による識別が始まり、周りの物事にしっかり興味を示すようになります。また、人の問いかけに反応する場面も増えてきます。
2回目(生後8週頃)・パターンのリープ
<特徴>
身の回りの簡単な規則性を理解!五感で感じる刺激の規則性やパターンを区別できるようになります。例えば家の棚をまじまじと見たり、自分の手足を発見してバタバタしたり、操りだします。
3回目(生後12週頃)・推移のリープ
<特徴>
周りで起こっている出来事の推移を認識!五感により音・動き・光などのシンプルな変化の推移を認識し始めます。また自分から簡単な行動を起こしだします。
4回目(生後19週頃)・出来事のリープ
<特徴>
物事の認識能力が向上し複雑な変化を認識!これまでの3つのリープで得たものを重ね合わせ、大人が認識しているのと同じ感覚で認識や再現したりできるようになります。
5回目(生後26週頃)・関係のリープ
<特徴>
物事の関係性を理解!目で見えるものの位置関係など、自分と人や物との動きの中での距離感も芽生えてきます。見慣れない人をじっと見たり、舌を使った音まね等も始まります。
6回目(生後37週頃)・分類のリープ
<特徴>
物事を分類する力が向上!それまで同じだと思っていた、物・動物・人同士を分類して理解できるようになります。いろいろな観察が始まるのもこの時期。
7回目(生後46週頃)・順序のリープ
<特徴>
物事の一連の流れを理解して実現しようとする!物事の一連の順序を覚え、その順番通りに再現しようとします。スプーンを使って食べようとしたり、ママパパの指遊びを真似たりします。
8回目(生後55週頃)・工程のリープ
<特徴>
順序や一連の流れを理解!人がやろうとしていることを予測したり、物事に対して自分なりの方法で取り組むようになります。
9回目(生後64週頃)・原則のリープ
<特徴>
ルールや原則を守る!物事のルールが分かるようになったり、自分の物と他人の物の区別がつくようになります。ママパパにて、守らなくちゃいけないことを教え始めるのもこの頃から。
10回目(生後75週頃)・体系のリープ
<特徴>
自我の発達や環境への適合!周りの状況や環境を理解し始め、それに応じて自分がいかに振舞うかを覚えていきます。また自我が芽生えだすのもこの時期です。
参考サイト:https://www.mental-leap-lab.org/pages/4905442/leaps
なにより親側の気持ちが楽に
メンタルリープの特徴をまとめましたが、いかがでしたか?
思い当たる節があるかと思います。
原因不明な泣きに悩んでいる方も多いと思いますが、実は脳がこの様に成長していると理解出来れば、捉え方が変わってくるのではないでしょうか!?
我が家では「今ここが成長中だね」と話をしながら、ギャン泣きと付き合っています。心構えをしつつ、赤ちゃんの成長を見守る気持ちで付き合うことをおススメします!
おすすめの書籍やアプリを紹介
ここまででメンタルリープについて見てきました。
もっと知りたい!という方は、書籍とアプリを紹介するので、是非ご参考にしてください!
【書籍】ワンダーウィーク: 0歳児の8つのぐずり期を最大限に和らげて発達を促してあげる方法とは ※メンタルリープの研究者(プローイュ博士)の著書です。
ママたち実践!泣き止まない時の工夫6選!
~こんな工夫をしてました!6選~ ・ビニール袋をくしゃくしゃ ・うちわで扇ぐ ・赤ちゃんの手足をマッサージ ・鏡で泣いている顔を見せる ・本を読み聞かせる ・アイテムを活用
ここまでで、基本的なチェック事項やメンタルリープについてみてきました。
泣いている理由が分かると、親側の気持ちとしても少し楽になるかと思います!
でも、やっぱり、ギャン泣きが続くと「大変だな」と思いますよね。。。特に寝不足と重なると。。。
そこで、ここでは我が家で実践して効果のあった方法、育児奮闘中の友人家族の体験談から、「ギャン泣き」対策をお伝えします!
ビニール袋をくしゃくしゃ
スーパー等でもらうビニール袋をくしゃくしゃ、とこすって音を立ててみてください!
ママのお腹の中の音に似ているのか・・・泣き止んでくれました。
うちわで扇ぐ
特に夏場の寝かしつけでは、眠い+暑いによるギャン泣きが。うちわで扇ぐことで、気持ちよくなって寝てくれました!
また、ビュッと扇ぐと面白がって泣き止みます(冷えちゃうからやり過ぎ注意!)
赤ちゃんの手足をマッサージ
まだハイハイも始まらない頃、どーしても泣き止まない時は、遊ぶ気持ちで手足をマッサージしたり、赤ちゃんの手で赤ちゃんの顔を隠して「いないいないばあっ」をしてました。
そうすると、遊んでもらってる気持ちになるのか、泣き止むことも多々!
鏡で泣いている顔を見せる
鏡の前に連れていき、「凄い泣いてるこの子、だーれ?」と話しかけながら自分の顔を見せると、泣き止みました。
自分で泣いている顔に驚いたのかな?じっと鏡を見てましたが笑。
本を読み聞かせる
子守歌に近いのかな?
我が子の場合は、目の前に本を広げて読むと泣き止むことが結構ありました。
最初は泣いてて全く見てないですが、めげずに読み続けることがポイントかと!笑 自然と泣き止んでました!
アイテムを活用
色々なアイテムがありますよね。音のなるおもちゃとか、ベッドメリーなどなど。
ここではそのうちの1つ、おくるみと音のなるくまの人形(クマイリー)を紹介します!
【おくるみ】エマムール
夜泣きや泣きぐずりをする新生児向けの商品。適度な締め付け度合いを調整できるおくるみで、母胎内に居る様な感覚を呼び起こさせることで安眠へとつなげます。
【くまの人形】クマイリー
夜泣きや泣きぐずりをする赤ちゃん~幼児向けの商品。熊の人形でボタンを押すと優しい音楽や血流音等、泣きぐずりに効果的な音を発します。
いかがでしたか?
ギャン泣きが始まると、どうしても焦ってしまうところはあると思いますが、いろんな方法をぜひ試してみてください!
まとめ
この記事でご紹介した内容をまとめます!
~赤ちゃんが泣いたらまずはチェック~ ・お腹がすいている ・眠たい ・かまって欲しい(抱っこ等) ・おしっこ/うんちが出た(or したい) ・暑すぎる、寒すぎる ・何か不快感がある ~赤ちゃんのギャン泣きには訳があった~ ・数十年におよぶオランダのプローイュ博士の研究で明らかに ・生後0~20ヶ月の間に10回の「ぐずり期」がある ・メンタルリープ:脳の成長に合わせて赤ちゃんがぐずりやすくなる時期 ~赤ちゃんが泣き止むためにこんな工夫をしてました!6選~ ・ビニール袋をくしゃくしゃ ・うちわで扇ぐ ・赤ちゃんの手足をマッサージ ・鏡で泣いている顔を見せる ・本を読み聞かせる ・アイテムを活用
この記事では、基本的なチェック内容から、メンタルリープ、泣き止むために実際に工夫した内容を紹介しました。
育児は綺麗事だけでは語れず、ストレスや不安を抱えながら行うことは多々あると思います。この記事を通して、少しでも皆さんの負担が軽くなればと思います!
コメント